3月3日は桃の節句。
旧暦の3月3日は、この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」と呼ばれる、
女の子のお祭りです。
ひな人形を飾って、女の子の幸せと健康を祈るのがひな祭りですが、
ひな祭りをより楽しむ方法を、解説とともにご紹介します。
引用元:madameriri.com
ひな祭りの楽しみ方と解説はこちら!
ひな人形を飾るのはなぜ?
平安時代に行われていた、川に紙で作った人形を流す「流し雛」が由来です。
流し雛は、人形に災いを身代わりさせたもので、厄払いの行事として行われていました。
その行事が発展してひな人形を飾る行事に変化していったんですね。
いつからいつまで飾るの?
地域によっても異なりますが、一般的には2月4日(立春)頃から3月3日まで飾ります。
片付けるのが遅くなると、1日につき1年女の子の婚期が遅くなるという
言い伝えがあるのでご注意を!
ひな人形の名前は?
ひな人形は天皇・皇后がモデルになっているので、
その関係性から配置にも意味があります。
<最上段>親王(天皇)・内親王(皇后)
男雛と女雛、お内裏様とお雛様など色々な呼ばれ方がありますが、
天皇と皇后を表しています。
<2段目>三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える、家柄が良く教養が高い女性達です。
そのうち一人はお歯黒で眉なしの女性。既婚者か年長者を表します。
お歯黒女性を中央に飾り、左右に配置するのが2名の若い女性です。
<3段目>五人囃子(ごにんばやし)
宮廷のお祭りで楽器や舞踊を披露していた、歌うたいの少年たち。
向かって右から地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順番で並んでいます。
<4段目>随臣(ずいしん)
知識とユーモアがある武官で、左大臣は年配者、右大臣が若者です。
向かって右に年配者、向かって左に若者を配置します。
<5段目>仕丁(しちょう)
庶民に近い身分の方々で、外出するときの従者。
人間の喜怒哀楽を表した表情をしています。
ひな祭りの楽しみ方
ひな祭りのお料理
お雛様の楽しみ方のひとつである「お料理」。
意味を理解したうえで食べると楽しさも増しますね。
<ちらし寿司>
季節の変わり目のこの時期に体調を崩さないように、身体に良いものを用意して
健康を願ったことから始まりますが、具材にも意味があります。
腰が曲がるまでと長寿を祈った「海老」、将来の見通しが出来るように「レンコン」、
まめに働けるように「豆」。そして、寿を司る「寿司」です。
<ハマグリのお吸い物>
二枚の対になっている貝殻から、一生連れ添う仲の良い夫婦を表しています。
<菱餅>
菱餅は緑、ピンク、白の3色です。
増血作用のあるヨモギの緑色には 「健康」、
解毒作用のあるピンクのクチナシは「魔除け」、
血圧を下げる効果がある白のひしの実は「清浄」。
健康を願う気持ちとともに縁起を担いで幸せを願っているんですね。
<ひなあられ>
ひなあられは菱餅と同じ3色。
緑の「木々」、ピンクの「生命」、
白の「大地」のエネルギーを体内に取り入れるように願いが込められています。
こんな楽しみ方も!
ひな祭りを観に行ってみよう!
日本各地でひな祭りのイベントがあります。
お家で見るだけではなく、出掛けてみるのも楽しいですよ。
<かつうらビッグひな祭り> 千葉県勝浦市
<真壁のひなまつり> 茨城県桜川市
<柳川雛祭り さげもんめぐり> 福岡県柳川市
<佐賀城下ひなまつり> 佐賀県佐賀市
お雛様を作ってみよう!
<折り紙> 親子で一緒に作ったら楽しいです。
<ペーパー芯と紙皿> お家にあるもので作れそう!
<ハマグリの貝殻> プレゼントしても喜ばれます。
まとめ
いかがでしたか?
ひな人形は豪華な7段飾りもあれば、ガラスに入ったケース飾りなど種類も豊富。
それぞれのニーズに合った飾り方が出来るのも嬉しいですね。
飾ったり、お料理を食べたり、出掛けたり、作ったり…
日本の伝統文化であるひな祭りを、いろいろな方法で楽しんでくださいね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。