早いものでもうすぐ年の瀬ですね。
あっと言う間にお正月です。
お正月と言えば、
どのお宅でも飾られる鏡餅。
そもそも鏡餅の正確な飾り方ってあるのでしょうか?
鏡餅を飾る意味とは?
お正月飾りと言えば、
思い浮かぶのが、
門松(松飾り)、鏡餅ですよね。
どのお宅でも
毎年飾られているのではないでしょうか?
そもそも鏡餅ってなぜお正月に
飾るのでしょうか?
お正月は、
歳神様を迎える大切な行事ですよね。
昔はその歳神様に、
その年の豊作をお願いする意味と、
昨年の豊作のお礼を込めて、
鏡餅をお供えしたのが、
鏡餅を飾るようになった由来と言われています。
昔から
鏡には神様が宿ると言われていて、
鏡は丸いことから、
お餅を丸くして鏡に見立てたそうです。
ともにお正月に飾る、
門松や松飾りで歳神様を
自分の家に招き入れ、
鏡餅にお正月の間、
宿っていただくという意味があります。
お正月に鏡餅を飾るのは、
歳神様にそこにいらしていただくって
言う意味もあるんですね!
鏡餅の飾りのそれぞれの意味は?
鏡餅は、
三方に白い奉書紙(四方紅)を敷き、
紙垂(しで)、裏白(うらじろ)の
上に乗せて飾ります。
最後に鏡餅の上に橙(みかん)を乗せて
完成です。
裏白にはシダの葉が使われますが、
これは左右対になっているという、
葉の特徴になぞられ、
「夫婦がいつまでも仲睦まじく」
という意味と、
表が緑で裏が白色なので
「後ろ暗い事がなく、
清廉潔白でありますように」
という意味が込められています。
橙にも橙の木の特性から
「いつまでも長生きする」
という意味があります。
地方や家にによっては、
橙の他に、
昆布、串柿、するめ、勝栗、黒豆、伊勢海老
等を上に乗せます。
昆布や串柿は、
割とどのお宅でも飾っていますよね。
昆布にはその名から、
「よろこぶ」という意味と、
「子生(こぶ)」と書いて、
「子宝に恵まれる」
と言う二つの意味があります。
串柿は、
渋柿を使用することから、
渋柿は日にちが立つと甘くなるので、
「頑張れば変われるよ!」
という意味が込められています。
三種の神器に見立てられたという説もあります。
鏡餅(鏡)、橙(玉)、串柿(剣)
となるそうです。
なるほど!
鏡餅の飾る場所は?
鏡餅の飾る場所って、
意外と悩みますよね。
基本的に、
玄関や床の間、神棚、仏壇
ではないでしょうか。
でもリビングや台所、子供部屋など、
どこに飾っても良いんです。
割と簡単に考えて大丈夫ってことですね。
供える場所は、
神様が宿っていらっしゃるんですから、
少し高い場所に置きましょう。
テレビボードなど、
うるさい場所はお勧めできません。
供える方角は、
その年の恵方が良いとされ、
それ以外では、
南向きまたは東向きが、
良いです。
まとめ
お正月に鏡餅を飾るのは、
今までは習慣でやっていた感じでしたが、
意味が分かると、
身が引き締まる思いですね!
最近では、
スーパーなどでもセットで売っていて、
簡単に飾ることが出来るようになりましが、
少しでも飾る意味を感じながら、
素敵なお正月を迎えて頂けたら、
嬉しく思います。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。