鏡餅の食べ方をご紹介!おしるこ・雑煮・餅ピザ・チョコ餅などなど

お正月も終わり、
鏡開きに食べる鏡餅。

みなさんはどのようにして食べてますか?

「固くなってしまったらどうするの?」

{カビが生えてしまったら?」

鏡餅の美味しい食べ方をご紹介します。

鏡餅はいつ食べるの?

鏡餅は一般的に
1月11日(地方によっては1月15日)の
鏡開きの日に食べます。

空手や柔道・剣道の道場、
茶道などのお稽古始めで、
お汁粉に入れて振る舞われます。

でも、年末に飾りはじめ、
年を越して三が日を過ぎたころには・・・

カピカピに乾燥したり、
表面にはカビが生えたり、
が気になりだしますよね。

そんな理由で、
食べないで、
捨てちゃう方が神様に失礼だし!
と鏡開き前に食べる方も
多いそうです。

でもやはり、
神様に失礼に当たるので、
鏡開きまで待ちたいものです。

コチコチに乾燥しても、
カビが生えてしまっても
十分美味しくいただけますよ!

固くなってしまったら?カビはどうしたら?

カチカチに乾燥して、
固くなってしまった鏡餅は、
木槌などで割って小さくし、
お汁粉やお雑煮に入れたら、
十分柔らかくなり、
美味しく食べられます。

割って小さくなったものを、
そのまま油で揚げ、
塩をまぶせば、
自家製おかきの出来上がり!

とても美味しいです。

塩のほかに、
青のりをまぶしたり、
甘辛醤油で和えたりして、
アレンジしても良いですね。

自分の家でお餅をついて、
手作りした鏡餅であれば、
上のように木槌できれいに割れますよ。

最近では、
ホームベーカリーに
餅つき機能が付いているので、
それを丸めて、
鏡餅を作る方も多いですね。
(わが家でも子供と楽しんで作っています)

真空パックで覆われた
市販の鏡餅は、
日がたってもそこまで乾燥しません。

そのような鏡餅は、
真空パックのまま、
お湯にしばらく浸けておけば、
柔らかくなるので、
柔らかくなったら餅とり粉に
取り出して丸めなおせば、
色んな食べ方が楽しめます。

お湯で浸けなくても、
パックの後ろを剥がし、
上下逆にして
500Wの電子レンジで
1分くらい温めれば、
柔らかくなります。

お餅はすぐに柔らかくなるので、
電子レンジから
目を離さないで注意してください。

500Wで1分はあくまでも目安です。

表面にカビが生えてしまったら、
包丁でカビの部分を
そぎ落としてください。

そぎ落としにくかったら、
カビの部分をラップで包み、
水でくぐらせて
電子レンジでチンすれば、
落としやすくなります。

是非お試しください。

お汁粉やお雑煮以外の美味しい食べ方って?

鏡開きって聞くと、
やはりお汁粉!
というイメージですが、
他にも美味しい食べ方があります。

まず、
固くなってしまった鏡餅は、
水にくぐらせた後、
電子レンジで温めるか
(先に言いましたように、
目を離さないでください)
水に一晩浸けておけば、
柔らかくなります。

小さくするときに
忘れてはいけない注意点は、
包丁を使ってはいけない!
ということです。

鏡餅は
元々武家で飾られたのが始まりで、
包丁で切るのが、
切腹を連想させるとされたからです。

木槌などで割るか、
手でちぎって下さい。

柔らかくなったお餅は、
色々なレシピがあります。

普通にきなこ餅や、
磯部餅にしてもよいですし、
(磯部餅の上にチーズをのせて焼くと
すごく美味しいですよ!)
耐熱皿のうえにお餅を置き、
ピザソースとツナやスライスオニオン、
最後にチーズをのせて、
お餅ピザも美味しいです。

お餅を小さく丸め、
その上に板チョコをのせ、
1000Wのトースターで4分くらい焼く、
チョコお餅も試してください!

まとめ

鏡餅を食べるというのは、
元来、神様から頂いた幸せをおすそ分けする
という意味があります。

美味しいお餅を食べるのって、
とても幸せですよね。

最近では、
たいまつ食品や、
サトウや越後製菓で、
橙までセットになった
鏡餅が市販されて、
手軽に飾れるようになりました。

中には、
鏡餅の形の中に、
食べやすいように切り分けられた
お餅が入った製品も売ってます。

是非、
鏡餅の本来の意味を考えていただき、
鏡開きに
美味しく食べていただきたいと思います。

コメントを残す